かつ、行きます!

コラムのようなつぶやきのような

ブックレビュー AI vs 教科書が読めない子どもたち

AI vs 教科書が読めない子どもたち

を超ざっくりと、まとめたいと思います。

 

この本の題名の通り、「AI」と「教科書が読めない子どもたち」の二つの視点からまとめます。

 

『AI』

いきなりですが

AI=人工知能=なんでもできそう!

ではないんです。

 

AI=コンピュータ  あくまでもコンピュータなんです!

 

じゃあコンピュータって?

「計算機」です。

四則演算(足す、引く、掛ける、割る)に加えて

論理(人は死ぬ , 私は人 → 私は死ぬ)

確率(コインを投げて、表か裏がでるのは、それぞれ50%)

統計(テストで、Aさんは100点、Bさんは70点、Cさんは40点)

 

計算機はこれら「数学」を使って計算したり予測(演算処理)をします。

 

AI=コンピュータ=計算機=演算処理

 

そこで重要なのは、あらかじめ「設定」をしておくこと。

「Hey Siri」」と聞こえたら、「ご用件はなんでしょう」と音が流れるなどなど。

 

この「設定」がないとコンピュータは動かない

しかし、この「設定」を、どのようなものにするかが大切である。(フレーム問題)←書くと長くなってしまうので、気になる人は調べてください(笑)

 

じゃあ逆にAIが全くできないことは?

(文章など)意味の理解

私はサッカーが好きだ

私はAちゃんが好きだ

どちらも「好きだ」ですが、好きは好きでも、意味が違うことがわかると思います。

 

しかし、AIはそれがわかりません。なぜなら、「好き」という感情は数学で表せないからです。(5段階で4、とか、3番目に好き、などと口では言えますが、そんな事、その人次第です。)

 

つまり、AIは意味がわからないのに、計算や、確率の高いもの、統計で多いものなどを参考に、それっぽいことを言っているように「見せかけているだけ」です。

 

ここまでがAIのざっくりした話です。

 

『教科書が読めない子どもたち』

「AIって実は大したことないじゃん(笑)」

では済まないんです。

 

実際には、教科書が読めない子どもたちが沢山います。

教科書は基本的に文章で書かれており、

文章の意味がわからないと、「ちょっと何言ってるかわからない」となってしまう!

リーディングスキルテスト(RST)というもので測定されています。

気になる人は調べてみてください(笑)

 

 

ところでこれは「読解力」などとも言われています。

国語はもちろん、数学の公式については文章で書かれていますし、全ての教科書は文章で説明がされています。

読解力があって、ようやく教科書が読む(勉強する)ことができます。

 

教科書が読めない=文章の意味がわからない=AIと似てる=AIに代替される

とつながっていきます。

 

そんな超重要な読解力ですが、これをやれば間違いない!っていうものがありません。

読解力を何とかして身につけなければならない。

もしくは、読解力を身につける方法を見つけなければなりません。

 

何度も言いますが、

AIができないことは意味の理解です。

具体的には、「人間にとって価値あること」の意味を理解できません。(「価値ある」と考えるのは、その人次第だからです。)

 

私たち人間にはAIにない素晴らしい能力(意味の理解)があるので、

その能力に磨きをかける

その能力を活かした価値を考える

 

それらが今求められており、意味を理解することの重要性を認識しないといけません。

 

 

以上が簡単なまとめです。

「ちょっと何言ってんのかわかんない」

って人は、是非ご自身でこの本を読んでみてください(笑) 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち